明後日が参議院選挙で、今日「カルミナ・ブラーナ」を聴く意味

明後日が参議院選挙で、今日「カルミナ・ブラーナ」を聴く意味_c0021859_1833189.jpg  11世紀から13世紀頃に成立したと考えられている「カルミナ・ブラーナ」が発見されたのは19世紀初めの1803年、と言うことはモーツァルトの死後10年以上が過ぎて、ベートーヴェンが「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いた翌年、交響曲第2番の年。
 がしかし、出版されたのはそれから50年近く経った1847年。中国がアヘン戦争や香港割譲、そしてイギリスがアヘンを中国に売りつけたお金のマネーロンダリングのためにHSBCが設立されたのもこの頃。オルフの生まれる50年くらい前と言う時代。
 ところで、この「カルミナ・ブラーナ」が成立したと言われる11世紀から13世紀という時代は、実はワーグナーの「ニーベルングの指環」の元ネタである「ニーベルンゲンの詩」や「サガ」などの成立とほぼ時を同じくする。
 で、イスラム世界ではセルジューク・トルコが全盛、キリスト教世界のヨーロッパでは東西ローマ帝国、神聖ローマ帝国の時代。十字軍の遠征が始まり、戦争や交易で国境を越えた交流で異文化との交わりと進化が進みつつあった。そして、我が国では平安時代から鎌倉時代頃となる。この時代、洋の東西を問わず黎明期だった。

 カール=オルフは1895年、ドイツ帝国のミュンヘンで生まれた。フランスはと言えばフランス革命のあとの幾度かの王政復古のあとの第三共和政、イギリス、イタリアは王国成立という古い枠組みの中での世界は自国利益追求、覇権主義まっただ中、イスラム世界ではオスマン・トルコの衰退から滅亡への道を進んでいて、つまり、現在の中東の混沌の根っこが張り始めてまさに芽吹こうとしていた時代。
 アジアを見ればと言うと、中国で清朝が国内混乱で衰退し、ヨーロッパ列強によりアヘン漬けで蝕まれつつあり、オルフが生まれたその年は日清戦争が終結し、朝鮮独立、世界は各々勝手に覇権を繰り広げていた。
 そんな世界情勢の中で、オルフがこの曲を作曲した。案外実は、現在の不安定な世界情勢の「そもそも」がこの時代だったから。

 そんなオルフは、19世紀末に誕生したとは言え、作曲家としては20世紀の人。ヨーロッパの音楽界では、その頃の世界情勢のように行き詰まりと混沌の時代に入ってしまった。
 たとえば、交響曲の父ハイドンなどがエステルハージ家で(当時は大編成と言われていた)20人前後の交響曲を作っていたのが、19世紀末になるとマーラーはその500倍の人数の「1000人の交響曲」を書いてしまい、また、ワーグナーが4日もかかるオペラを作り、調性は崩壊寸前にいたり、音楽の枠組みに関して「すべては18,9世紀に使い果たされてしまった」(オルフ談)わけで、それが11世紀から13世紀頃に成立したと考えられている「カルミナ・ブラーナ」を採用してこの曲を作った、つまりその状況への批判から発したものであったようだ。

 一般的なこの曲のプロフィールは、土俗的なリズムが繰り返される粗野だけど力強く、シンプルで誰にとっても親しみやすい音楽に乗せて、春を主題とする歌、酒場での歌(テノールが、焼かれる白鳥の哀れさを語ったかと思うと、バリトンが大修道院の院長に扮して賭け事を賛美、と思ったら今度は合唱が、老いも若きも皆が飲めと大騒ぎ)、そして徐々に盛り上がる(性)愛の悦びの歌の3部を構成した24 曲で、形而上性などみじんもない、ただ感性と本能に訴える音楽となっている。
 そんな曲の始めと終わりには、「おお、フォルトゥーナ」と破壊的な絶叫から始まり、それらの3つが我々人類にとって不変の運命であり、「運命の女神フォルトゥーナ」が回す車輪に操られているに過ぎない、という叫びが置かれていて曲全体を挟み込む。
 そして、曲の歌詞はその多くが中世ラテン語なのだけど、古い時代のフランス語やドイツ語なども用いられ、その粗野で素朴なリズムの繰り返しで呪術的な感興が呼び起こされ、そして徐々に増幅されるという仕掛け。
 なんてことはたぶん他でも書いてると思う。

 ところで、この曲が初演された1937年はと言えば、第1次世界大戦はもう既に終わっていて、その戦後処理でさんざんな目に遭っているドイツでは世界恐慌がそれに追い打ちをかけ、猛烈な飢えと失業でたまりかねたドイツに、彗星のように現れて、たった4年で瞬く間に、まさに神のように当時世界第2位の経済大国にまで押し上げ、ドイツの暮らしと経済を立て直したヒトラーが、圧倒的な国民の信頼と支持で、全く民主的に全国家的な熱狂の中で独裁体制を敷いて3年前。その2年後、初演の前年に「前畑ガンバレ」連呼のベルリン・オリンピック。そしてショスタコーヴィチの交響曲第5番「革命」の初演。
 そして我が国では、やはり猛烈なデフレ不況の中、まさに今のアベノミクス下の黒田日銀がやっているお札をガンガン刷お金をばらまく大規模な金融緩和で、デフレ経済を立て直した高橋是清が2・26事件で命を落とし、この曲が初演された翌1937年、近衛内閣成立、盧溝橋事件、そして中国に侵攻、首都南京を占領。日本はイタリア、ドイツと三国同盟を結んだ。(この時の中国は、間違えてはいけませんが、今の台湾の「中華民国」で、決して「中華人民共和国」ではありません)
 そして翌年の1938年に日本は第1次世界大戦の手痛い失敗を繰り返さないようにその教訓からの人類の知恵であった、(日本自らも参画して)組織された国際連盟を、満州事変の件で、その後の満州国との関わり合いに関しての意見の違いから脱退してしまう。その後はご承知の通り、軍部の独走が進み戦争へと突き進んでいったのでした。

 我々人類は「運命の女神フォルトゥーナ」が回す車輪に操られているに過ぎないのかも知れない。
 いや、あの頃の日本と、世界と、何が同じで何が違うのかよく考えて、まさに今、この曲を聴くのは必要なのかも知れない。


 やはり、ヨッフムの鉄板の演奏で。

by yurikamome122 | 2016-07-08 18:34 | 今日の1曲 | Trackback | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード