カラヤン指揮の76年のベルリン・フィルとのブルックナーの交響曲第8番

カラヤン指揮の76年のベルリン・フィルとのブルックナーの交響曲第8番_c0021859_1842827.jpg ブルックナーを愛する偉大なディレッタントである宇野功芳さんにケチョンケチョン、ミソクソに貶されて、たぶん我が国では不当に評価が低い演奏なのではないかと思う。
 1976年のカラヤンが壮年期のベルリン・フィルとのベルリンのフィルハーモニー・ザールの録音。
 でも、改めて聴くとカラヤンの表現が、「カラヤン臭い」以外は大変に端正で、かつ真摯な演奏であるように思う。そして、その「カラヤン臭さ」も成功しているように思うのは、この曲の拡がりと深みを、そのスケールを身体中が吸い込まれそうな深遠さの奥から大宇宙のど真ん中に放り出されたような神秘的で孤独な寂寥感と美しさを感じるからなのです。
 というわけで、宇野功芳さんも実はこの演奏を内心感心していて、宇野さんもある雑誌で

 「これはどこまでも神秘的で深淵で深沈たるブルックナーだ。ここでカラヤンは、感情を磨き上げられた透明で高貴な哀しみに昇華させている。
 しかも壮麗な部分でも表現がまさに吹き上げるようなエネルギーに満ちているのだ。
 特にすばらしいのは天にも昇るような甘美で悪魔的とも言えるレガートで、これはまさに息をのむばかり、そこに込められたのは哀切さの極みだ。
 これは帝王カラヤンによってブルックナーの桁外れな魂を極限まで磨き上げたものとして後世に残すべき名演といえよう。」


 なんてことは書いていません。
 悪しからず。

 だけどさ、こんな演奏をこのオーケストラでしていた頃を知っているお客さんがまだいるんだろうから、後継者選びには今の時代、苦労するのは仕方がないのかもしれないよね。
 言っちゃ悪いけど、演奏スタイルは別にして、音からこれだけの何か迫るものを聴かせる人、今生きてる人にこのレベルを要求するのは無理でしょ、正直言って。
 わたしゃ聴いたけどね、数年前まで神奈川フィルで。あの頃の演奏は間違えなくこのレベルだったと確信しておるのです。

by yurikamome122 | 2015-05-30 18:44 | 今日の1曲 | Trackback | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード