ベートーヴェン「第9への道」第5回 ベートーヴェン作曲、歌劇「レオノーレ」第3幕最終場面

ベートーヴェン「第9への道」第5回 ベートーヴェン作曲、歌劇「レオノーレ」第3幕最終場面_c0021859_533287.gif 歌劇「レオノーレ」というのは「フィデリオ」の第1稿のこと。
 ベートーヴェンが35才、ア・デア・ウィーン劇場に住んでいる時に作ったけどナポレオンがウィーンに攻めてきたためドイツ語のわかる聴衆が誰もいなくなり、フランス人の前での初演だったため言葉もわからず大失敗となってしまった。現在の第3稿になるまで以降10年近くも試行錯誤を繰り返すハメになる。
 これも今となっては「喜びの歌」と日本で言われている、昨日の歌曲「友情の喜び」同様あの例の歌曲「相愛」でも扱ったパリのコミック・オペラのあのメロディを再び扱う。
 歌詞は以下の通り。

 Tyrannenstrenge sei mir fern.
   暴君の厳格さは私の欲するところではない。
 Es sucht der Bruder seine Brüder,
   兄弟が兄弟を求めて、
 Und kann er helfen, hilft er gern.
   救うために喜んで来たのだ。

 Wer ein holdes Weib errungen,
   やさしき妻をもつ者は、
 stimm in unsern Jubel ein!
   われらの歓呼に声を合わせよ。

 合唱で歌われる最後の2行はどこかで聞いたことがある。
 筋はいたって面白くない。
 拘留された政治犯の夫を救い出そうと妻が男の姿(なんで男装という発想になるのかよくわからないけど)になって刑務所に職員として潜り込む。そうこうしているうちに公明正大な偉い人がラッパとともにやってきて、役人の不正が暴かれ夫は釈放されるというもの。
 実は夫も妻もオロオロするだけでなにもやっていない。解決したのはラッパとともにやってきた公明正大な偉い人。
 まるで「水戸黄門」のように悪い小役人が御上に裁かれる。「お天道様はいつも見ている」的しょうもない内容。
 だけどこのオペラ、フランス革命などをまさについさっき通り過ぎた激動のヨーロッパらしく、これほど直截な政治的な事柄を扱ったオペラというのはひょっとして初めてなのではないだろうか。モーツァルトの「フィガロ」でさえ体制批判と言われた時代がそう遠くではないあの時代に、政治犯の夫を助け出すというのは結構大胆な筋だと思う。
 現代日本で時代劇が根強く生き残っているので案外ちょんまげ時代劇風の演出は日本でうけるのかも知れない。
 でも、実はベートーヴェンが讃えているのは「お天道様」ではなくってこの夫婦なのではないのだろうか。
 必ずしもそうではなかったとはいえ、ベートーヴェンにとってはあまり良いとは言えなかった家庭に育った彼は案外「自由」「平等」「博愛」とともに、もっと強く「あたたかな幸福な家庭」に憧れてた気がしないでもない。
 演奏は、1814年版の最終稿「フィデリオ」でもいいのだけど、このフィナーレは実は第1稿から大きく書き換えられているので、さんざん渋って書き換えさせられた第3稿「フィデリオ」ではなくて初演版の「レオノーレ」をブロムシュテット指揮、ドレスデン国立歌劇場の面々で。
 ただ実際はここで演奏されている「レオノーレ」が初演版かどうかは疑わしいかも知れない。いろいろな人の手の入った楽譜で可能性があるのはガーディナーが言っている。
 でも、若きブロムシュテットのスマートで洗練された溌剌とした演奏が、伝統を感じるドレスデンの歌劇場を率いて颯爽とやっているのは聴いていて楽しい。
 そして、ブロムシュテット唯一のオペラの録音。彼は体質的にオペラが合わないらしいのはドレスデンでブロムシュテットの同僚だった若杉弘さんが言っていた。

by yurikamome122 | 2015-12-06 23:59 | 今日の1曲 | Trackback | Comments(0)

名前
URL
削除用パスワード